スポンサード リンク
PDFファイルを使いこなそう
PDFとはPortable Document Formatの略で、1993年にAdobe Systems社によって発表された電子文書のための共通言語です。
かつては、異なるOS(Windows、Macintosh、UNIXなど)やアプリケーションのバージョンが異なっていた場合、文書のやり取りが難しいとされてきました。
そこで、相手のコンピュータの機種や環境によらずに、文書の閲覧や印刷を可能にしたものがPDFという文書変換フォーマットです。現在はPDFはごく一般的に利用されるようになり、いたるところで見ることができます。
PDFファイルの特徴
PDFファイルはフォントを埋め込むため、そのフォントが入っていないパソコンでも作成した時と同じように表示させることができます。もちろん印刷もできます。
文字だけでなく、画像なども含めることができ、ファイルが自動的に圧縮されるためデータサイズも小さくなるというメリットがあります。
ほかにも、すばやく目的のページにアクセスできたり、セキュリティー対策としてパスワードの設定、印刷の許可・不許可、テキストのコピー防止など、さまざまな機能が付いています。
PDFファイルの作成方法
PDFファイルは、PDFファイル作成ソフトで誰でも簡単に作れます。最も代表的なソフトには、アドビシステムズ社の「Adobe Acrobat」があります。
このソフトでは、ほかのアプリケーションで作成した文書をPDFに変換したり、変換後の文書に電子マーカーで書き込みも可能となり、PDFの作成・編集ができます。
マイクロソフト社のOfficeシリーズをもっていれば、Word、Excel、PowerPointなどで文書を作成した場合、そのままPDF形式に変換して保存することもできるようになっています。
PDF変換のフリーソフト
無料で利用できるPDF作成ソフトが配布されているので試してみるとよいでしょう。
オフィス文書やテキストファイルなどをPDFに変換する機能をもち、仮想プリンタとしてインストールされるため、「PrimoPDF」で印刷することができます。
その他、PDFファイルを暗号化して、ファイルを開くときにパスワードを設定することもできます。
PDFファイルの読み取り
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Systems社のビューアである「Adobe Reader」のインストールが必要です。Adobe Readerはこちらから無料でダウンロードすることができます。
なお、Adobe Readerのインストール時に「McAfee Security Scan」も合わせてインストールされるようになっています。既に他のウイルス対策ソフトをお使いの場合は必要ありませんので、チェックを外しておくようにしましょう。
スポンサードリンク
PDFとは何か?その使い方とは関連エントリー
- どうしてパソコンの調子が悪くなるのか
- パソコンの調子が悪くなる原因やその対処法を紹介しています。
- ソフトをインストールしたけどトラブルが発生!どうする?
- ソフトウェアをインストールしたときのよくあるトラブルや対処法を紹介しています。
- パソコンが起動しないときの対処は?
- パソコンそのものが起動しなくなってしまった場合の症状や対処法を紹介しています。
- いきなりパソコンが青い画面になったら?
- パソコンが青い画面になることを「ブルースクリーン」と呼びます。パソコンのトラブルのなかでも深刻な部類の一つです。こうなる前に重要なデータは前もってバックアップをとっておくことが大切です。
- Windows ロゴが表示されてから起動しないのはなぜ?
- Windows ロゴまで表示されているのに、それから先が起動しないというトラブルについて解説しています。
- パソコンの買い替え時期やタイミングはどう決める?
- パソコンの調子が悪くなると、買い替えを考える時期になります。パソコンは何年使えるのでしょうか?それにはHDDが大きく関係しています。
- アプリケーションが応答しなくなくなったら?
- 使用しているアプリケーションが応答しなくなった(起動しない)場合の対処法を紹介します。
- ボリュームコントロールが消えた場合の対処
- パソコンを使っていると、突然、ボリュームコントロールが消えたり、ミキサーデバイスがありません、と表示される場合があります。サウンドデバイスの更新で直る場合があります。
- パソコンのウイルスとは?防ぐ方法は?
- パソコン上でも「ウイルス」というものが存在し、ユーザーを困られています。ウイルスの詳細や対策を紹介していきます。
- パソコンが固まって(フリーズして)動かないときは?
- パソコンを使っていると、マウスやキーボードの操作に全く反応しなくなることがあります。これを「フリーズ」「固まった」などといいます。むやみにボタンをクリックしたりせずに、落ち着いて対処しましょう。
- マウスが動かなくなった!どうすればいい?
- マウスポインタが動かなくなったり、動きがおかしくなる場合があります。原因はマウスによって異なるので、その対処法を紹介しています。
- 周辺機器が使えない場合は?
- 問題なく使っていたパソコン付属の周辺機器が突然使えなくなることがあります。そんなときの対処法を原因とともに紹介しています。
- パソコンにメモリを増設するには
- パソコンの動作に不安がある場合は、メモリを増設する方法があります。ここでは、メモリの種類と増設する方法を説明しています。
- メモリが確認できないときの対策
- メモリを増設しても、メモリ容量が加算されないという場合の対策について解説しています。
- PCリサイクルについて知っておこう
- 古いパソコンは粗大ごみではなく、再資源化して利用することが義務づけられるようになりました。PCリサイクルについて知っておくとよいでしょう。
- パソコンとサーバーの違いは?
- 新聞やパソコン誌をみると「サーバー」という言葉が出てきますが、サーバーというのは普通のパソコンとはどのような違いがあるのでしょうか?
- ノートパソコンのバッテリーの寿命を延ばす方法
- デスクトップと違って、持ち運べるノートパソコンは、バッテリーの駆動時間がとくに気になります。ここではノートPCのバッテリーの寿命を長持ちさせる方法について紹介しています。
- パソコンの貸し借りはトラブルの元に!?
- 友人との間でパソコンの貸し借りはよくある話ですが、それが原因でトラブルになったケースもあります。とくに勝手に重要な設定を変更されると後から厄介です。
- 液晶モニターの掃除にテッシュはNG!
- 液晶モニターの汚れをテッシュで拭いている人はいませんか?テッシュは液晶の表面を傷つけてしまいます!
- スリープ、休止状態、シャットダウンを使い分ける
- パソコンの電源周りには、スリープ、休止状態、シャットダウンがあります。それぞれの状態を把握しておくと、作業の効率が上がって楽になります。使い分けることで、パソコンを長く使うこともできるでしょう。