スポンサード リンク


パソコンとサーバーの違い

パソコン,サーバー,違い,初心者,パソコン用語

 

サーバーとは、インターネットなどのネットワーク上でほかのパソコンに様々な機能やサービスを提供するコンピュータのことをいいます。一方、サーバーからサービスを受けるコンピュータは「クライアント」と呼ばれています。

 

パソコンとサーバーの作りは基本的に同じですが、業務用サーバーは24時間365日稼働させなければならないため、安定性が高く信頼性を重視したコンピュータが使用されています。

 

具体的には、メモリに診断回路を付けたり、ハードディスクを二重にして信頼性を高めたり、セキュリティ機能の高い製品を搭載しています。

 

主なサーバー用OSは、UNIX系とWindows系(マイクロソフト社のOS)の2つがあります。UNIX系はあまり馴染みがないかもしれませんが、Linux、Solaris、BSDなどがあります。

 

最近では、自宅でもサーバーを利用する機会が増えています。複数のパソコンをLANでつないでホームネットワークを作り、動画や音楽、その他のファイルを共有する家庭もあります。

 

プリンタにプリントサーバーをつないで、1台のプリンタを共有することもできるようになりました。

 

サーバーの種類

 

  • ファイルサーバー・・・サーバー上にファイルを保存しておき、複数のクライアントで共有できるようにします。
  • プリントサーバー・・・1台のプリンタで複数のクライアントが共有できるようにします。プリンタ自体にサーバー機能が付いているものもあります。
  • データベースサーバー・・・データベースを管理し、クライアントに要求されたデータを取り出したりします。
  • ウェブサーバー・・・Webコンテンツのデータ(HTML文書や画像)を送信します。
  • メールサーバー・・・メールを管理し、送受信します。
  • DNSサーバー・・・ドメインネームサーバーのことで、ドメイン名をIPアドレスに変換します。
  • プロキシサーバー・・・ネットワークに出入りするアクセスを一元管理します。ネットワークへの接続を許可したり、外部からの不正侵入を防止します。

 

 
スポンサードリンク
TOPへ